2020年11月末の資産運用状況を公開
資産額推移
- 投資を始めておよそ1年3ヶ月。11月末時点での資産総額は757万円(前月比+166万)と過去最高を更新。
- 給与からの入金は19万なので、ほとんどが運用益による。
- 単月での上昇幅166万は、2019年12月の95万増を超え過去最高。
ポートフォリオ
- 2020年11月末のポートフォリオは下記の通り。
- 個別株 261万円(前月比+20万)
- 暗号資産 441万円(前月比+127万)
- 米国ETF 36万円 (前月比+15万)
- 買付余力 18万円 (前月比+3万)
- 前提としてポートフォリオは、個別株、仮想通貨、米国ETFの3本柱。買い付け余力を30%とし、残り70%を3本柱で3分割するルールで投資を行っている。
- 投資歴が浅く、ポートフォリオを定めたのが最近なのでまだバランスは悪いが、今後、徐々にバランスを整えていく予定である。
個別株投資
- 個別株の評価額は261万円(前月比+20万)
保有銘柄
- アルテリアネットワークス700株 111万円
- 持株会 59万円
- JMC 500株 40万円
- KDDI 100株 30万円
- 大泉製作所300株 21万円
- 主力のアルテリアネットワークスが−49円の1591円。初めて買った銘柄なのであまり考えずに買ってしまったが、今となってはJMC、大泉製作所などもっと成長性のある銘柄に切り替えたい。適当なタイミングで売却予定。
- 勤め先の従業員持株会は毎月上限一杯で積立している。10%の補助が貰える上に、ある株数を満たせば一部売却できるルールになっており、だいたい5ヶ月ごとに売却が可能である。10%を5ヶ月で達成ということで、年利はおよそ25%と優秀。成長性は評価しておらず、あくまで10%補助を貰うため。
- KDDIは+190円の2983円と好調。ここは株主優待が欲しいため100株だけ永続的に保有する。値上がりは期待していない。
- JMCは+7円の809円。決算を跨いだがそこまで変動はなかった。四半期決算では前回から順調に回復しており、長期的には上昇というシナリオはキープ。引き続き買い集めるフェーズとする。今月は100株買い増しした。
- 大泉製作所は+174円の699円と好調。決算が想定よりも良かった影響で買い優勢のよう。JMCより回復は遅いと踏んでいてまだしばらくは買えそうと思っていたのだが、自動車業界の回復が想定よりも早かった。
- JMCと大泉製作所を主力に育てる予定だったが、大泉製作所が想定より早く上昇してしまったので、他の銘柄を探すことにしたい。
- Mothers市場銘柄分析というブログのタイトルにもあるように、今後もMothersの高成長銘柄の割合を増やしていくことを目標としている。今後もポートフォリオに占めるマザーズ銘柄を増やしていきたい。
暗号資産投資
- 暗号資産の評価額は441万円(前月比+127万)
保有銘柄
- ビットコインが大幅上昇で前月比+119万円とポートフォリオを大きく牽引した。機関投資家からの買いが集まり、ドル建てで2017年12月につけた最高値を更新した。過熱感もないし引き続き持ち続ける。
- イーサリアムも同様に好調。2通貨のバランスは、将来的には80%:20%ぐらいに整えたいところ。他のアルトコインは買う予定はない。
- 暗号通貨資産が大幅増加したことでポートフォリオのバランスは悪化している。給与からの入金で個別株や米国ETFを買っているがそれでも追いつかない。
米国ETF投資
- TECL10枚 36万 (前月比+15万)
- 米国ETFはテクノロジーセクターレバレッジ3倍ETFのTECLへの集中投資。
- TECLはレバレッジETFということで、リスクは大きいのだが、長期リターン30%超えを狙える数少ないETFだ。
- 今月は+93ドルの349ドルと好調。大統領選の決着後米国株が上昇している。
- ここは、将来的には主力の一角を担わせたのだが、ここへ投資を始めたのが最近なので、まだまだ金額は少なめである。NISA枠を使用している。
- 今月も約7万円投入し、保有枚数を2枚増やした。
買付余力
- 買付余力 18万円(前月比+3万円)
- 今月は給与からの入金で、TECL2枚、持株会、JMC100株を購入し、残った3万円を買い付け余力に当てた。
- 現状ほぼフルインベストメント状態ではあるが、将来的には投資用資金の30%を目標とする。資産1000万円超えぐらいで15%、2000万円ぐらいで30%に達したらいいなという感じ。
まとめ
- ポートフォリオの超主力であるビットコインが大幅増。個別株、米国ETFも好調で。好調の内にもう少し余力を増やしておきたいところ。
- 目標は20代で5000万達成。年利40%、月の投入額が24〜29万円程度で計画している。現状は計画を達成できているが、資産が増えるほど運用も難しくなるので、なるべく計画に対して先行したい。
- ブログは11月は銘柄分析記事を書かなかった。ただ、ユーザー数327人(前月比+243人)、PV数は459(前月比+298)だった。趣味で描いた野球の記事が読まれたようだ。
- 大泉製作所の買い場も終了しそうなので、ぼちぼち銘柄分析を再開していきたい。