2020年10月末の資産運用状況を公開します。
資産額推移
- 投資を始めておよそ1年2ヶ月が経った。10月末時点での資産総額は591万円(前月比+65万)と過去最高を更新。
- 9月は半年ぶりに資産額が減少と足踏みだったが、その反動もあって大きく上昇。
- 前月比65万増は、2019年12月の95万増、2020年4月の73万増に次ぐ3位。
- 給与からの入金額は22万円。買い付け余力に12万円、米国ETFに7万円、個別株に3万円追加入金した。
ポートフォリオ
- 2020年10月末のポートフォリオは下記の通り。
- 個別株 241万円(前月比-15万)
- 暗号資産 314万円(前月比+65万)
- 米国ETF 21万円 (前月比+2万)
- 買付余力 15万円 (前月比+13万)
- 大前提としてポートフォリオは、個別株、仮想通貨、米国ETFの3本柱。買い付け余力を30%とし、残り70%を3本柱で3分割するルールで投資を行っている。
- 投資歴が浅く、ポートフォリオを定めたのが最近なのでまだバランスは悪いが、今後、徐々にバランスを整えていく予定である。
個別株投資
- 個別株の評価額は241万円(前月比−15万)
保有銘柄
- アルテリアネットワークス700株 115万円
- 持株会 50万円
- JMC 400株 32万円
- KDDI100株 28万円
- 大泉製作所300株 16万円
- 主力のアルテリアネットワークスが−185円の1640円。
- KDDIは+137円の2793円と増加。
- アルテリアとKDDIは投資初心者の頃に買ってしまった銘柄であり、今は大きな期待はしていないので100株ずつ売却した。
- ブログで紹介した銘柄を買いたいために、暴落時に売ってしまった。利益確定とはなったが、反省点である。売却と購入は切り分けて考えることを教訓としたい。(「買いたいからなんか売ろう」ではダメ)
- また、Mothers市場銘柄分析というブログのタイトルにもあるように、Mothersの高成長銘柄の割合を増やしていくことを目標としている。これまで12本の銘柄分析記事を書いたが、その中でも高評価をつけたJMC(5704)を300株追加購入、大泉製作所(6618)を300株新規購入した。
- 今後もポートフォリオに占めるマザーズ銘柄を増やしていきたい。
暗号資産投資
- 暗号資産の評価額は314万円(前月比+65万)
保有銘柄
- 前月−23万円と調整したビットコインが大幅反発で前月比+65万円。ポートフォリオを大きく牽引した。
- ただし、ポートフォリオのバランスは悪化で、分散が崩れつつある。
- イーサリアムは投資額が少なく、資産に与える影響は皆無。
- 2通貨のバランスは、将来的には80%:20%ぐらいに整えたいところ。他のアルトコインは買う予定はない。
米国ETF投資
- TECL8株 21万 (前月比+2万)
- 米国ETFはテクノロジーセクターレバレッジ3倍ETFのTECLへの集中投資。とはいってもETFなので分散は効いている。
- TECLはレバレッジETFということで、リスクは大きいのだが、長期リターン30%超えを狙える数少ないETFだ。
- ここは、将来的には主力の一角を担わせたのだが、ここへ投資を始めたのが最近なので、まだまだ金額は少なめである。主にNISA枠を使用している。
- 今月も約7万円投入し、保有枚数を2枚増やした。しかし、米国株市場の調整(大統領選前の下げ)によって評価額は減少しており、入金がなければマイナス。
- ただし、ここは淡々と時間分散で積み上げていくだけなので短期的なマイナスは問題なし。
買付余力
- 買付余力 15万円(前月比+13万円)
- 給与からの入金をほとんど買い付け余力に当てた。
- 前月時点ではフルインベストメント状態だったが、徐々に増やしつつある。
- 将来的には投資用資金の30%を目標とするが、資産1000万円超えぐらいで15%、2000万円ぐらいで30%に達したらいいなという感じ。
まとめ
- PFの超主力であるビットコインが大幅増でポートフォリオを牽引した。
- 今月は、新規銘柄を買いたいと焦ってしまい、KDDIとアルテリアを安いタイミングで100株ずつ売却してしまった。
- その後ゆっくり考えてみると、JMCも大泉製作所も急いで買う必要はなかったかなと思った。上がってしまえば縁がなかったと他の銘柄を探すだけである。銘柄選定には感情は入ったとしても、買い増しタイミングはPFルールに則ることを守りたい。
- 目標は20代で5000万達成で、年利30%、月の投入額が25万円で計算すると、現在1047万を達成していなければいけない。約11ヶ月の遅れとなっている。
- ブログ状況は10月は銘柄分析記事を2本しかかけなかった。それもあって、ユーザー数84人(前月比-72人)、PV数は161(前月比-243)だった。ぼちぼち更新して伸ばしていきたい。